私はこんな感じで。
裏は彫刻刀で金具の太さに合わせて削り出し。
キャストパーツと金具は先に黒やオリーブ、茶など濃い色でスプレーした後に金塗装して、乾いたらヤスリで下の色を出しつつ古臭さを出しました。
本革も同様縫った後に折ったり削ったりして使用感を出しました。
襟用の朱雀章です。プラパンと紙で原型製作。あの薄い模様が出るか若干賭けでしたがなんとなく良さげv
樹脂流して出来たら切り込みとちょこっと追加装飾、塗装でこんな感じ。
大きさもちょうど良いかなーと!
ただ9なのでほぼ見えねぇぞコルァ!!!←
いいんです!!
マントタイはこれチェーンだと思ってたんですが資料とムービー見てもと光沢はないし、しかもあそこに止めてる金具があると言うことは。。。。。
革なんですな!!!
と、ゆーコトで残ってた本革を細く切って編みましたー。
止めるところはもちろんキャストで型取りしました。
なんで塗装する前にくっつけたよ自分コルァ。←
さて楽しそうな肩パーツですw
とりま厚紙で形作ってみる。
給料日前だったので家に余ってたライオン1mmで。。
てゆかホントEDのあの光沢感出すの鉄板叩かないとダメかね!どうかね!ww
だったんだけど友達と相談していつも通りの作り方で..。
しかもアレ3重くらいの作りになってるんだよね。。!
そんなでふちを重ねて作ろうかと思ってたんだけど、やっぱり溝が欲しくてせめて。。と、ライオンの下に厚紙を追加して淵をその上に重ね(写メするの忘れた)ました。角はライターで焼いてあります。肩にフィットさせるのに全体にも少し火を通して曲げました。(解らなかったら直接聞いてくださいww)
淵の上の両側にさらに淵をライオンで付けたかったんだけど紙だと高さが足りないしライオンだと細く切っても縦横幅の比が変になっちゃったので、今回あまり使いたくなかった立体ゲルペンを使用。乾いてから高さが足りないと思ってしまったのでもう一回重ねました。
ちょっとテカってるのは厚紙敷く前にメディウムを塗ってます。
違いが解るように色分けました。
金のトコ乾いてから今度は真ん中の。ゲルペン置いてから楊枝で散らしながら模様入れてます。
さてまた乾き待ちー。肩だけで数日かかるなんて。。
さてその間にベルト@バックルの製作!こちらも楽しい時間ですv
針金と家にあったいらなそーなビーズチェーン、プラパン塗装で作りました。
最後に朱雀章。完全に固まる前に取り出して少し柔らいうちに曲げつつ貼りました。
さて続きー。
サーフェイサーがなかったのですがもう色的にこっち!と、いうことでとっても愛用してるでディープオリーブ色で下地。
今回は金じゃなくてメッキスプレー2色と、メタリック黒、ディープオリーブと、またメタリック。5回ほど繰り返し塗装してます。
↓コレは3回目の黒が終わったとこ。
まだ肩パーツに傷を付けてませんがとりまこんな感じに完成ー!
傷のない防具なんてありえナイ。。!接近戦タイプなので知人に作ったデュースのよりも多く付けましたvv
マントタイは左右取り外し出来ます。
武器ー。経過写メ忘れ。。
ポール部分は水道管。に、合皮。
バット付近の刀のグリップのようなとこ。。。何だ。。?別にココそんな持たないよね。。??
ポールの赤Xは11箇所!重なったトコにカシメを打つ予定だったのですが穴空けたら編んであるトコがボロッたので(当たり前だ)フェイクですww写真だと空いてるように見えるね!成功www
ぶっさけ製作失敗してます。。。凹。
なので細かくは書きません。。。
塗装は5色くらいで3、4回塗り。
新発見なのは、PPにヴァセリン塗って、その上からゲルペンで書くと剥がれるという。。!vvvやってみてヨカッタ!!
んでそのままメッキ塗装して張り込みました。
4分割出来ます。2.19m。。。
当初の小野くんの身長予定だったのに。。なぜ。。。w
ウィッグはこんなかんじー。気に入らなくて一回染めてます。
まだ後ろのチョコボ部分の盛りが足らないですね。ギリまでいじると思いますvvv
ぁ、パンツ買ってこなきゃ。